2018年3月28日記
会社員、 ライター、中小企業診断士、 和田式陽転エデュケーター、-- sometimes ビジネス書書評ブロガー、 セミナー・勉強会主催者
昭和40年生。水戸第一高等学校、明治大学政治経済学部経済学科卒業。
間で、代々木ゼミナールに3年ほど通う。
<免許・資格>
中小企業診断士(経済産業大臣登録)
ターンアラウンドマネージャー(金融検定協会認定)
事業承継マネージャー(金融検定協会認定)
マーケティング・ビジネス実務検定®B級(国際実務マーケティング協会認定)
ターンアラウンドマネージャー(金融検定協会認定)
事業承継マネージャー(金融検定協会認定)
マーケティング・ビジネス実務検定®B級(国際実務マーケティング協会認定)
〈会社員〉
現在所属している会社では、経理部として主に管理会計、助成金の精査、金融機関窓口、事業承継、などの業務を担当。
〈ライター〉上阪徹のブックライター塾3期生
山田ズーニー「伝わる! 揺さぶる! 文章を書く ワークショップ」4期生
企業経営者へのインタビューを中心に活動。中小企業診断士として経営を理解した上で、経営者の想いに寄り添う記事をまとめることを得意としている。
■主な執筆実績
『企業診断 2014年 12月号
』特集「始めよう!“自分”診断―目標達成に活かす診断スキル」 『道経塾』96号 2015年5月号 「リーダーの条件 町工場に誇りを持ち常に楽しめるリーダーに / ダイヤ精機(株)代表取締役社長 諏訪貴子 」 『企業診断 2015年 06 月号
』 Focus~情熱と冷静と「多様性が共存できる社会を目指して」((株)マザーハウス 副社長 山崎大祐) 『企業診断 2015年 08 月号
』 Focus~情熱と冷静と「次世代につなぎ、生み出す日本の伝統」((株)和える代表取締役社長 矢島里佳) 『企業診断 2015年 10 月号
』 Focus~情熱と冷静と 『「陽転思考」で新たな道を拓き続ける』(作家・和田裕美事務所代表 和田裕美) 『道経塾』99号 2015年11月号「きらり 小規模サポートゼミ」(共著)
『れいろう 平成28年04月号』特集「私を磨く子育て――一歩あなたが近づいて」(取材・編集協力) 【中小企業診断士が教える経営に役立つ話】売れる営業になるための4つの秘訣(ウランバ公式Blog ) 【中小企業診断士が教える経営に役立つ話】社長が変われば社員も変わる、会社が好転する「新・陽転思考」入門(ウランバ公式Blog ) マザーハウス山口絵理子「私の輝ける場所の探し方」|世界を舞台に挑戦するために必要なこと(クーリエ・ジャポン/インタビュー協力) ハチイチ世代の旗手・山口絵理子が愛され続ける理由(現代ビジネス/インタビュー協力) 『道経塾』107号 2017年3月 「継がせる覚悟 継ぐ覚悟」(石坂産業(株) 石坂典子社長) 【中小企業診断士が教える経営に役立つ話】企業経営に大切なことはファイナンス理論も教えてくれる(ウランバ公式Blog ) 『ACC INFORMATION』(NO.38) 「組織が好転する 経営者のための陽転思考入門 」 【大塚商会経営支援サービス 教えて! しんだんし】経営戦略は経営理念に従う 【中小企業診断士が教える経営に役立つ話】人事は経営から現場への最大のメッセージ (ウランバ公式Blog ) 私の起業スタイル>私の起業STORY
①「理解と応援を得ながら、コツコツと事業を拡大させる」
②「持っているものを生かし新しい分野に挑戦」 【中小企業診断士が教える経営に役立つ話】競争を勝ち抜く戦略は経営理念から生まれてくる (ウランバ公式Blog ) 《VINTAGE AGING CLUB(ヴィンテージエイジングクラブ)》公開対談 和田裕美さん(VINTAGE AGING CLUB会長)×延江浩さん(作家・ラジオプロデューサー)(編集協力)
①「理解と応援を得ながら、コツコツと事業を拡大させる」
②「持っているものを生かし新しい分野に挑戦」

〈中小企業診断士〉
東京都中小企業診断士協会正会員(城北支部所属)登録番号:411826
2016年3月、東京都診断士協会城北支部「城北プロコン塾」第3期を修了。第4期の事務局長を担当することに。
2016年3月、東京都診断士協会城北支部「城北プロコン塾」第3期を修了。第4期の事務局長を担当することに。
所属研究会:中小企業政策研究会、企業内診断士フォーラム、企業経営研究会
中小企業政策研究会での参加チームは、企業内診断士の可能性を考える「企業内診断士の輪を広げるチーム」、講師として必要なスキルやノウハウを共有することを目的とした「HRC(Human Resource Consulting)」、財務・会計・税務の知識を習得することを目的とした「FAT(Finance Accounting Tax)」、読んで字のごとく「事業承継研究会」。
診断実務では、商店街支援・卸小売業支援などに携わる。また診断士としての執筆活動に力を入れる。
〈和田式陽転エデュケーター〉
2015年3月、1期生として、「和田式陽転エデュケーター」の認定を受ける。
2017年1月、第4期をリピート受講。
2017年1月、第4期をリピート受講。
エデュケーターとは、教えるのではなく引き出すお手伝いをする役目。自ら思考パターンを変え、陽転思考ができるようになるための体験セミナーを開催。
続きを読む